
幅下幼稚園の保育の様子を写真にまとめています。各テーマごとにご覧ください。
- 遊びを作り出す力(園庭)
- 初めての体操(年少)
- スカリーノ(年中)
- おうちごっこ(年中)
- てんぽかたつむり(年少)
- 水鉄砲花火(年長)
- 泥の感触(園庭)
- 夜の幼稚園探検2(年長)
- 何度も何度も(年少)
- ジュース作り(年中)
- 夕涼み会に向けて2(年長)
- 夕涼み会に向けて1(年長)
- 流す・流れる2(年中)
- プラネタリウム作り(年長)
- 流す・流れる(年中)
- 映画館(年長)給食の後、廊下に椅子が2列並び始めます。何が始まるのかな?とみていると..
- スカリーノ(年中)6月に入ってから、年長さんのスカリーノを借りて遊ぶ年中さん..
- かっぱがまたきてよ!(年長)先々週にカッパが好きなお相撲を楽しんだ年長さん..
- 水遊び(年少)今日は初めての水遊び..
- だるまさんがころんだ(年少)朝の一コマ、3人の年少さん。「何をやってるのかな?」..
- 発見!(年中)大雨の次の日。園庭にできた大きな水たまりでジョウロに水を入れていた年中さん..
- かっぱ(年長)3まだまだカッパブームは続いています..
- 洗車ごっこ(園庭)4月中旬頃から、年少組の子が園庭のタクシーの遊具にバケツで水をかける姿をよく見かけるようになりました。「車を洗ってるのかな?」
- 田んぼ鬼(園庭)鬼に捕まえられないように、4つの部屋を逃げる田んぼ鬼..
- かっぱ(年長)2大雨の幼稚園、昨日かっぱが来るように木につるしたキュウリを見に行くことになりました。玄関にみんなが集まっていると..
- かっぱ(年長)1園庭に池を作っていた年長さん。この池に何を入れるかを相談。そしてかっぱを捕まえようと..
- おばけごっこ(年少)1「妖怪しりとり」の歌が大好きな一人の年少さん。先生がビニール袋でおばけをつくると..
- お風呂ごっこ(年中)年中さんの作ったおうちにお風呂が出来てきました..
- ツマグロヒョウモン今年もまたツマグロヒョウモンが幼稚園の園庭に咲いているビオラやパンジーに卵を産んで幼虫が育ってきました..
- カタツムリ(年長)年長さんがかたつむりを育ててます..
- 妖怪屋敷2(年長)年長さんが作った妖怪屋敷のつづきです..
- ごっこ遊び(年少)ごっこ遊び遊びを楽しんでいる年少さん..
- 妖怪屋敷1(年長)年長組で妖怪屋敷を作りました..
- 2022年度室内遊び(6月)
- 2022年度室内遊び(5月)
- 2022年度室内遊び(4月)
- 2022年度園庭遊び(6-7月)
- 2022年度園庭遊び(5月)
- 2022年度園庭遊び(4月)
- 幼稚園の様子 文字遊び2いろいろな言葉や文字をつなぎ合わせて迷路のように広げていきました。みんなでたくさんの言葉を出し合いここまで広がっていきます。
- 幼稚園の様子 冬の園外保育冬の名城公園や近くの公園までお散歩。普段の園庭とは、違う自然環境の中で、鬼ごっこをしたり、寒さが吹き飛ぶくらい、思いっきり体を動かして遊びました。
- 幼稚園の様子 新聞遊び幼稚園の様子 何かに見立てたり、想像したりすることが大好きな年少さん。お散歩に出かけると、急に雨が降ってきたので、傘で雨宿り。途中で眠くなってきたので、お布団でお昼寝。そして最後には、大雨が降ってきました!
- 幼稚園の様子 春の園外保育春の名城公園や近くの公園までお散歩。たくさんのお花や虫さんたちを、目で見て、触って、香りを感じて、五感を目一杯解放して、遊びました。
- 幼稚園の様子 秋の園外保育(芋ほり)畑の土の感触や匂い、芋が抜けるまで土を掘る大変さ、芋を抜くときの重さ、抜いたときの喜び、芋の大きさ、たくさんの芋、そして芋の匂いや手触り、、、、五感全てを使って全身でお芋掘りを楽しみました。
- 幼稚園の様子 七夕製作子どもたちが「決める・選ぶ」機会は、クラスの活動でも大切にしています。七夕飾りでは、提灯・切子・貝つなぎ・モビール(うずまき)の中から、好きなものを選びました。貝つなぎを選んだ子の中には、職人のように黙々と作りこんだり、 […]
- 幼稚園の様子 好きな遊び(室内)春から秋子どもが主体的に遊べるコーナー保育。ブロック・生き物・お店やさんごっこ・製作・自然遊びなど、それぞれのコーナーでじっくりと遊びに取り組めるように、机や衝立などを利用して、保育室の環境作りを工夫しています。製作コーナーには […]
- 幼稚園の様子 鬼作り(2月) 節分の日に向けた「大きな鬼作り」。グループでの「設計図作り」から始まり、段ボール・箱・トイレットペーパーの芯・色画用紙・折り紙・ガムテープ・両面テープ・ハサミ・糊・絵の具・マジックペンなど、年少組から積み重ねてきた経験を […]
- 幼稚園の様子 運動遊び多様な体の動きを経験できる運動遊びは、主体性を育みながらも、身体機能・身体能力の発達も自然に促してくれます。先生たちの柔軟な発想と工夫に溢れた運動環境を通して、「特定の運動」に偏った動きを繰り返すのではなく、「多様な動き […]
- 幼稚園の様子 運動会までの取り組み普段の保育や他の行事と同様に、運動会までの取り組みでも、子どもたちが「楽しい!」「もっとやりたい!」という気持ちを大切にしています。その気持ちが、学年やクラスでの取り組みだけでなく、普段の園庭遊びの中での「リレーごっこ」 […]
- 幼稚園の様子 ドッチボール冬の時期になると、年長組さんはドッジボールに熱中しています。先生のサポートを受けながらも、友だちと一緒に自分たちでゲームを進めていく姿に3年間を通じた「心の育ち」を実感します。。
- 幼稚園の様子 お別れ遠足(年長組)卒園が間近に迫った3月。年長組さんは、神明公園(県営名古屋空港近くの公園)にお別れ遠足に行きました。みんなで、飛行場から飛行機が離陸するのを見たり、お弁当を食べたり、芝生広場で思い切り遊んだり、思い出に残る遠足となりまし […]
- 縄跳び